協賛金募集のご案内

応援いただける個人・企業の
協賛者を募集しています。

津花火大会の会場となる広大な阿漕浦・御殿場海岸を活用して、打上場所の正面に協賛者招待席・招待ゾーンを設置し、ご協賛いただいた方をご招待いたします。

今回、より多くの方に津の海岸で打ち上げる、きれいな花火を十分堪能していただくため、企業・団体の皆様に加え、ご協賛いただいた個人の皆様にも協賛者招待席・招待ゾーンを開放いたします。

多くの皆様の協賛をお願いいたします。

個人協賛

対象者
個人の方
協賛金額
5,000円/口
募集期間
令和7年2月1日(土)から7月11日(金)まで
協賛特典
  • 一口につき2名を個人協賛者招待席・招待ゾーンへご案内
  • 個人協賛者招待席・招待ゾーンは、一般の方の立ち入りのない、あらかじめ用意された打上場所正面付近で協賛者のみが観覧可能。

企業協賛

対象者
企業協賛
協賛金額
10,000円/口
募集期間
令和7年2月1日(土)から6月13日(金)まで
協賛特典
  • 新聞折込チラシに企業名掲載
  • 10口以上で各シリーズの大口オーナーとして折込広告チラシのプログラム欄に掲載
  • 協賛口数に応じた企業協賛者招待席・招待ゾーンへご案内

個人協賛について

協賛の申し込み

「チケットぴあ」からの申し込み

  1. パソコン又はスマートフォンから「チケットぴあ」のサイトにアクセスし、「津花火大会(Pコード 655-893)」を検索します。

  2. 必要事項を入力し、発券コードを受領します。

  3. セブンイレブン又はファミリーマートで「チケットぴあ」から受領した発券コードを入力します。

  4. レジにて協賛金の振り込みをお願いします。

  5. 協賛のお礼として招待券を発行します。

※チケットぴあホームページは4月8日午前1:00公開です。チケットの販売は午前10:00からです。

津市役所(観光振興課)窓口での申し込み

  1. 津市役所観光振興課(本庁舎7階)で申込用紙に必要事項を記入の上、協賛金と共に提出をお願いします。

  2. 協賛のお礼として招待券をお渡しします。

協賛者招待席・招待ゾーン入場に当たっての注意事項

  • 招待券1枚につき2名様に限り入場できます。お二人そろってのご入場にご協力ください。
  • 6歳未満の未就学児は保護者等の同伴で入場いただけます。
  • 招待券はいかなる事情(紛失・消失・破損)があっても再発行はいたしません。
  • 招待券をお持ちでない方は協賛者招待席・招待ゾーンに入場できません。
 

企業協賛について

協賛の申し込み

  1. パソコン又はスマートフォンから、「第72回津花火大会2025協賛申込フォーム」へアクセスします。

  2. 必要事項を入力してください。

  3. 後日、事務局から協賛案内と専用の振込用紙を郵送します。

  4. 郵送した振込用紙を用いてお振込みください。

  5. 花火大会1週間前を目処に広告チラシ及び招待券を郵送します。

企業協賛のお礼の詳細

企業協賛の協賛口数に応じたお礼の内容は次のとおりです。

●協賛口数:10口未満

ホワイト
オーナー
ブロンズ
オーナー
シルバー
オーナー
協賛
金額
1万円〜3万円〜5万円〜
広告
掲載
協賛金額に応じて文字サイズや
掲載枠を変えて協賛者名を掲載
招待
エリア

企業協賛者招待ゾーン

  • 1口毎に2名を招待します。(フリースペース/イス、テーブルなし)

●協賛口数:10口以上20口未満

ゴールドオーナー
協賛
金額
10万円〜
広告
掲載
協賛金額に応じて文字サイズや
掲載枠を変えて協賛者名を掲載
各シリーズの大口オーナーとして掲載
招待
エリア

企業協賛者招待席B

  • 10口(10万円)毎に5名を招待します。(パイプイスあり)
記念品記念タオル

●協賛口数:20口以上

プラチナ
オーナー
プレミアム
オーナー
スーパー
プレミアム
オーナー
協賛
金額
20万円〜50万円〜100万円〜
広告
掲載
協賛金額に応じて文字サイズ、ロゴや
掲載枠を変えて協賛者名を掲載
掲載枠(小)掲載枠(中)掲載枠(大)
各シリーズの大口
オーナーとして掲載
1シリーズを
独占して掲載
招待
エリア

企業協賛者招待席A

  • 20口(20万円)以上で代表者1名を含め4名を招待します(キャンプイス、テーブルあり)

企業協賛者招待席B

  • 10口(10万円)毎に5名を招待します。(パイプイスあり)
駐車場

確保
1社につき4台分(ボートレース津)
記念品記念タオル

広告チラシについて

広告チラシは、B3サイズ二つ折り両面カラー刷り(2ページ)で作成し、市内各紙(約7万3千部)への新聞折込を行います。 また、市役所本庁舎、各総合支所、各出張所、津市観光協会などに備え置くとともに、花火大会の案内場でも配布します。(総配布枚数8万部) (参考)去年のチラシ

ホームページへの企業名掲載

当ホームページにて、協賛いただいた企業名を掲載したします。

第72回花火大会2025
ご協賛お礼一覧

協賛者招待エリアについて

注意事項

  • 荒天時は順延します。(最長7月28日(月)まで)荒天・高波により順延となった場合は、招待券は順延日に使用できます。

  • 飲食物は各自でご持参ください。

  • バーベキューは禁止です。(火気厳禁)

  • 各自のごみは必ず持ち帰ってください。

  • 招待エリア内では安全に花火をお楽しみいただくため、テント等の持ち込み、雨天時の傘の使用、ペットの同伴は禁止します。

  • 天候等、主催者の責めに帰さない理由により花火大会が順延・中止となった場合、招待券の払い戻しはいたしません。

よくあるご質問

一般

(1)協賛者の招待席はどのような席か?
花火打上場所正面(県営住宅結城団地)付近の海岸内にご協賛いただいた方のスペースを次のとおりご用意いたします。
特別協賛者 招待席A 企業協賛のうち高額(20万円以上)協賛者には一段嵩上げをした場所に、椅子とテーブルをご用意し、ペットボトルのお茶、記念品としてタオルをお渡しします。
特別協賛者 招待席B 企業協賛のうち高額(20万円以上)協賛者の関係者と10万円以上の協賛者には一段嵩上げをした場所に、パイプ椅子をご用意し、ペットボトルのお茶、記念品としてタオルをお渡しします。
企業協賛 ゾーン 企業協賛のうち1万円以上10万円未満の協賛者は、ゾーン内にレジャーシート等をご持参いただき、ご自由にご観覧いただけます。お一人様につきペットボトルのお茶1本をお渡しします。
個人協賛 ゾーン 一口5,000円の協賛をいただいた個人の方は、ゾーン内にレジャーシート等をご持参いただき、ご自由にご観覧いただけます。
(2)協賛者招待席・招待ゾーンにゴミ箱はあるのか?
協賛者招待席・招待ゾーンにごみばこはありません。ごみについてはお持ち帰りをお願いします。 また、熱中症対策のためにも飲料物のお持ち込みをお勧めします。

協賛者席・招待ゾーンでのルール

(1)協賛者招待席・招待ゾーンの入場は何時からか?

協賛者招待席・ゾーンの入場は18時から可能です。

(2)ペットは連れていけるのか?

安全に花火を楽しんでいただくため、ペットの同伴はご遠慮いただきますようお願いします。
ペット同伴での来場の場合、トラブル等が起きましても津花火大会実行委員会は責任を負えませんのでご承知おきください。

(3)イスのも持ち込みは可能か?

イスの持ち込みは可能としますが、他の方のご迷惑にならないように、ゾーン後方に座るなどのご配慮をお願いします。

(4)写真撮影は可能か?

写真や動画の撮影は他の方のご迷惑にならない限り可能とします。一脚、三脚の使用は目線の高さまでとします。

(5)協賛者招待席・ゾーンには出入りは自由にできるのか?

出入りは自由にしていただけます。なお、当日、受け付けでリストバンドをお渡ししますので、再入場の際にはリストバンドを係員にお示しいただき、確認後再入場していただきます。

(6)当日の協賛はできるのか?

当日ご協賛いただくことはできません。また、招待券についてもお渡しできません。

 

招待券について

(1)順延となった場合、招待券は使えるのか?

荒天で順延となった場合、招待券は順延日に使用できます。

(2)個人協賛の招待券は1枚で何人入場できるのか?

2名です。ただし、未就学児の招待券は不要です。

(3)招待券を紛失した場合、入場できるのか?

招待をお持ちでない方は入場できません。また、いかなる事情であっても再発行はいたしません。

(4)招待券の払い戻しはできるのか?

申し訳ありませんが、ご協賛ですので、いかなる場合も払い戻しはありません。

(5)中止となった場合の協賛金の扱いは?

暴風雨警報や高波等により直前に中止となった場合は、協賛金の返還はございません。
当該協賛金につきましては、中止に伴う経費の精算を行った後、残金につきましては、令和8年度に繰越とさせていただきます。

上部へスクロール